油水分離槽(グリストラップ)などのコンクリート二次製品はエスエス開発までお任せください。

油水分離槽のパイオニア エスエス開発株式会社

油水分離槽のパイオニア エスエス開発株式会社 TOPページへもどる 会社案内 お問い合せ
プレキャストの利点 商品紹介 施工事例 施工要領 業務内容 会社案内 お問い合わせ
設計図ダウンロード
メールはこちら
施工要領
油水分離槽
1.分離槽本体
A.
コンクリート(6cm〜10cm)は、舗装仕上げ面より−1,270cmの深さに打設する。
B.
ベースコンクリートの上に分離槽の外寸、寸法でスミ出しをする。
C.
配水管の接続方向、及び流入箇所を確認し本体の設置方向を決定する。(排水図面による)
D.
重機で本体のスミ出しの位置にセットする。
E.
本体の上に桟木を置く。(据え付け修正が容易な為)
F.
蓋部スラブを本体の上にセットする。
G.
鉄板蓋をセットする。(安全対策)
H.
バール等により蓋部スラブを舗装勾配なりに高さを合わせ、同時に位置も確認する。
I.

本体と蓋部スラブの「すきま」をモルタルで充填する。

(重要)

J.
本体底部は漏水防止の為、固練りモルタルで施工する。(重要)
K.
埋め戻しの土は、十分に転圧をする(重要)
2.ベンドパイプ
A.
流入水の高さに応じて、各槽、隔壁に所定の高さにモルタルで固定する。(ベンドパイプの勾配が不要の場合もある)
B.
最終槽の排水口は公共流出管の深さに応じて接続する。
注:公共下水管事前(着工前)にチェックの事。
3.その他
流入側、流出側の半穴(壁体が薄くなっている部分)は、必要に応じてはつる。
洗車ピット
1.
空練りモルタルを所定の深さ(1.0cm位高くする)に敷き均す。又は図示の部分にコンクリートを打設する。
図1
2.基準のスミ出し
A.
ヤリ方水糸張りをする。
B.
コンクリートにスミ出しをする。
3.
配水管の接続方向および流入箇所を確認し、本体の設置方向を決定する。
4.
重機で本体を所定の位置(スミ出しの位置)にセットする。
5.
本体の上に桟木を置く。(据え付け修正が容易な為)
6.
蓋部スラブを本体の上にセットする。
7.
鉄板蓋をセットする。(安全対策)
8.
バール等により、蓋部スラブを水平かつ所定の高さに合わせ位置も確認する。(木製クサビ等を用いセットする)
9.
本体と蓋部スラブの「すきま」をモルタルにて充填する。
小排水溝
1.
ベースコンタクトの上に、端部ジョイント部のみ、空練りモルタルで固定する。
2.
図示の通り舗装コンクリートとの一体化が理想です。
図2
3.目地部分
A.
φ10〜φ12スチールを目地部に充填し、コンクリート打設後、目地を仕上げる。
B.
布製ガムテープを溝部内面に目張りし、コンクリート打設後、目地を仕上げる。
4.小排水溝の底部に、勾配モルタルを塗る
A.
小排水溝の蛇行が事前に発見できる。(美観)
B.
グレーチングの割付が不要。(省力化)
C.
緑石コンクリートブロック2列方式と比較して、内外の不陸や不動沈下が少ない。また、敷設手間が省力化でき、グレーチング用アゴ(グレーチング掛け)が安全である。
舗装コンクリート打設時には、小排水溝敷設の両側に均等に打設の事。